iDeCo

【超まとめ】iDeCoの始め方を会社員、自営業向けに解説|サラリーマンやOLでも簡単にはじめられます。

おとこのこ
おとこのこ
さて、そろそろiDeCoを始めよう

で、なにからはじめたらいいんだ?

という方のために、要点を整理しながらわかりやすくまとめたいと思います。

ちなみに、iDeCoそのものをよくわかっていない方のために、iDeCoを紹介する記事を【20代は必ず読め】知らなきゃ損する『iDeCo』の情報まとめ記載しましたので参考にしてください。

【20代は必ず読め】知らなきゃ損する『iDeCo』の情報まとめこんにちは、はじめまして、この記事ではiDeCo(個人型確定拠出年金)という単語を最近知った方、あるいは知らない方のために制度上の欠点か...

というわけでiDeCoの始め方を解説していきます。

iDeCoの加入者資格のおさらい

当たり前の話ではありますが、iDeCoを始めるためには、iDeCo加入資格を有していなければなりません。

iDeCoの加入資格とは

僕がまとめた表ですが、iDeCo(個人型確定拠出年金)は基礎年金である国民年金に加入していないと、口座を作ることができません。

2017年にiDeCoのルールが改正されたため、ほぼすべての人がiDeCoの加入資格を有してますから安心してください。

大原則として、「国民年金の保険料を納めている方が対象=年金が現在未納、免除の方は加入できません。

20歳未満でも働いてる方は加入できます

国民年金保険者は1号、2号、3号と種類がありますので確認していきます。

自営業者、フリーター、学生アルバイトの方は第1号被保険者

自営業の方や、フリーターのかた、学生アルバイトで収入のある方は第一号被保険者です。

会社員:サラリーマンやOL、公務員の方は第2号被保険者

厚生年金に加入している方は第2号被保険者です。

専業主婦(夫)の方は第3号被保険者

厚生年金に加入している夫、妻、など。配偶者という立場の方が第3号被保険者となります。

それぞれの被保険者が月々の掛け金として拠出できる金額一覧

職業(保険の種類) 月額の拠出金額の上限
2017年改正前 改正後
自営業、フリーランス(第1号保険者) 68000円 68000円
サラリーマン(第2号保険者) 企業型DCなし 確定給付型年金なし 23000円 23000円
確定給付型年金あり 加入不可 12000円
企業型DCあり 確定給付型年金なし 加入不可 20000円
確定給付型年金あり 加入不可 12000円
公務員(第2号保険者) 加入不可 12000円
専業主婦(夫)(第3号保険者) 23000円

と、このようになっています。

会社員や公務員の注意点

注意点として、厚生年金に加入されている会社員や公務員の方は、中小企業共済年金など、元々会社などで加入している年金がある場合、月々の上限額が変わります。iDeCoは上乗せできる金額の上限決まっていますので、必ず勤め先に確認する必要があります。また、自分で理解していたとしても会社が証明書を年金基金に提出する必要があります。ですから、きちんと経理や総務の方に確認しましょう。面倒かもしれませんが、iDeCoを始める最初のハードルは「勤め先に確認することです。

iDeCoの口座を開設する。どこの金融機関がおすすめなのか

iDeCoは個人型確定拠出年金のため、一人が運用できる口座はひとつだけ開設することが可能です。

株取引などが行える証券会社、街の銀行、保険会社でiDeCoの口座開設が可能ですが、ネット証券が最も手数料が安く、また口座開設までがはやいです。

iDeCo口座の手数料の安さと高さでサービスに違いはあるのか?

といったところですが、あります。

正確に言うと、

  • iDeCoの資料請求などの資料に経費を使ってる会社=高い
  • iDeCoの資料請求などの資料に経費を使ってない会社=安い

という図式です。

ちなみに僕がなぜそんなことが言えるかというと、7社ほどの金融機関に資料請求を行って実際に全ての資料に目を通したからです。

詳細は、【無料を利用】iDeCoの資料請求を7社からしてわかったことをまとめる記載してあります。是非参考にしてください。

【無料を利用】iDeCoの資料請求を7社からしてわかったことをまとめるiDeCo口座の開設はひとりにつきひとつ、これは所得税、住民税の控除が関係しているためです。 税金の優遇を行うために、毎月の掛け金...

資料に経費を使っている会社=ゆうちょ銀行や地銀などは手数料が高い

 
銀行、郵便局 運用期間中毎月必ずかかる手数料 1年間でかかる手数料合計
 ゆうちょ  422円 5064円
スルガ銀行  437円 5244円
 静岡銀行  480円 5760円
 ネット証券
 SBI証券  167円 2004円
楽天証券 167円 2004円
マネックス証券 167円 2004円

この表では、国民年金基金にかかる手数料と金融機関に支払う手数料をまとめています。

ネット証券と銀行で取り扱う金融商品が大きく違うかというとそうでもなく、なぜか高いのは昔から担当者を選任するコストがかかるからでしょうね。これではネット証券に勝てるわけもありませんよね。

ちなみに僕のオススメはマネックス証券証券です

マネックス証券では、インターネット上でiDeCoの運用方針を決めるシミュレーションが無料で使えますし、損をしにくい低コストな優良な投資信託多い。という利点があります。
ちなみに口座開設は最速でアフターサービスにも期待ができます(僕が資料請求した中で一番はやかったです。)

金融機関を決める注意点まとめ:銀行や保険会社よりもネット証券を選んだ方が手数料が安く、また口座開設もスムースに行うことができます。iDeCoを始めるにあたって超えなければならない二つ目のハードルは金融機関を選ぶことです

iDeCoの月々の拠出額を決めよう掛け金の目安はいくら?

iDeCoは将来のための『年金』を自分の裁量で決めることができます。ただ、それは時としてメリットではなくデメリットにもなります。

月々いくらくらい支出しているのかは「人による」としていえません。が、そういっては身もふたもないので少し考えてみたいと思います。

自分の年金がいくらもらえるのかの確認をしよう

以前記載した記事からの流用になりますが、年収400万の会社員が昇給なしで転職を行わず勤め上げた場合、国民年金と厚生年金合わせて166万円ほど年間で支給されます。

住む場所にもよりますが、なんとなく僕のイメージでは年間で300万円ほどのお金があれば、少しばかりの贅沢をしながら細々と生活できそうな気はします。

また、野村証券でiDeCoの資料請求を行ったところその資料にこんなことが記載されていました。

  • 老後の生活費に対して月々必要な資金=27万円
  • 年金受給時までに必要だと感じる金額=2173万円

※2015年 家計の金融行動に関する世論調査問25の設問

最低2173万円を65歳までに準備するらしいです。最近では雇用期間を延ばす、定年再雇用の流れもはじまりつつありますし、年金支給年齢の引き上げもありますから、正直現実味がありませんよね。

ちなみに、この2173万円という数字は2世帯以上の人のデータかつ生計を立てている人が「老後の年金受給時までにどれくらい必要だと思いますか?」の問に対しての回答です。

一生独身を覚悟し、賃貸での生活を覚悟すれば資金はそんなにいらない可能性もあります。

くま
くま
歳取って賃貸とかむりでしょ?

僕が以前失業保険の受給をするために、ハローワークに通っていた時に職員さんに聞いたところでは、60歳以上のお年寄りを対象とした物件のあっせんをしている不動産仲介業者もあるとか。

やはり資産運用に伴って得た利益が非課税のiDeCoを使って自分がどれくらいのお金が必要そうなのか、ある程度は『あたり』をつけて掛け金を決めるのが良いと思いますね。

25歳の人が月々5000円ずつiDeCoで年利回り3%で資産運用すると370万円の資産を作ることができる

楽天証券の簡単積立シミュレーターを使った資産結果
シミュレーターを使った試算結果では、iDeCoの最低掛け金の月々5000円で35年間積立で運用した試算を行ってみました。
リターンは3%つまり、定期ではなく投資信託を購入した場合の試算です。
倍の1万円なら740万円、2万円なら1500万円といった感じです。
月2万円ずつ積み立てて、35年間資産運用すれば、老後の資金はまかなえそうですね。
ちなみに、年利3%というのは、10年単位のスパンでみると難しいのですが、20年以上の長期的な期間でみるとドルコスト平均法による効果が見込めるので、そこまで難しくはありません。

iDeCo口座定期預金にするか投資信託で資産運用するか

所得税や住民税が節税できるのもメリットですが、iDeCoは運用益も税金の計算から外れるのがメリットです。
定期預金を選択した場合、投資信託で運用した人と比べると170万円ほど60歳になった際の資産額が変わります。
もちろん資産運用は元本を下回る可能性もありますから、承知の上で行う必要があります。
iDeCoを投資信託で運用するか、元本確保型の定期預金にするかは、個人の判断にゆだねられますが、僕たち20代は時間がありますから比較的リスクをとることができます。歳をとってから資産運用をするよりは若いうちに挑戦した方が良いです。
投資信託についての考え方については、【20代ならまだセーフ!?】いまさら聞けない『投資信託』とは?記載しました。

iDeCoを投資信託で運用する場合のオススメの投資商品と考え方

このブログを読んでいただいている方は、20代の若者(だと思いたい)ですので、比較的リスクが取れます。

投資においてのリスクとは価格の変動幅を指します。が、一から勉強するのは大変ですよね。

僕がマネックス証券をおすすめしている理由にマネックス証券にはiDeCoの資産配分シミュレーターがあるからなのです。

  • 年齢
  • 投資に対する知識
  • リスクに対する考え方
  • 株価下落後の考え方
  • 資産運用の方針

これら5つの質問に答えると、オススメの投資信託比率を教えてくれます。

実際に僕がやってみたものが上の表です。

マネックス証券のロボアドバイサーを利用したポートフォリオ診断は公式ページから

ということでやりかた、といってもマネックス証券の公式ページから上記5つの質問に答えるだけです。

そのほか、マネックス証券以外でも各社「質問」に答えるだけで資産配分を教えてくれるサービスを用意しています。

実際に診断されたポートフォリオについては下記記事にて紹介しております。

【2018年11月版】マネックス証券のiDeCoはどの商品を買うのが正解?マネックス証券のiDeCoは口座維持手数料が0円、かつ信託報酬率の低い投資信託商品を取り揃えています。 また、自分の年金...

全額定期預金を選んだ人でもあとから変更可能、スイッチングは便利

定期預金や投資信託をバランスよく購入することができるのもiDeCoの魅力ですが、

ねこ
ねこ
ゆっくり考える時間ができてからやってみたいわ

くま
くま
投資信託はどうしても怖いから定期預金が良い

という方もいらっしゃると思います。

iDeCoは月々、あるいは定められたタイミングで支払いを行うものですから、「節税できるからやってみよう!でもよくわからないから定期にしておこう。」という考え方も個人的には「あり」だとおもいます。

もし、あとから投資信託の運用をはじめたいとおもったら『スイッチング』を行うことで解決できます。

スイッチングは、実際にiDeCoを利用していく中で、上記のような「やっぱり運用方法や金融商品を変えたい」と思ったときに使える手段です。

スイッチングは各金融機関のコールセンターに電話、あるいはネットから自分で手続きをすれば自分が今まで積み立ててきた資産を売却したり、そこからの積立先を変えることができます。まずは口座開設してみましょう!

まとめ:超えなきゃいけない3つのハードルはめちゃくちゃ低い

冒頭からご紹介したように、iDeCoを始める場合

  • 会社員の場合は勤め先の経理、総務担当にiDeCoをやりたいのですがと伝える
  • 手数料が安い金融機関を決める(企業が進めてくる場合もありますが、ネット証券を選ぶのが一番安い)
  • 投資方針を各金融会社の無料診断を使ってきめる

という3つのステップを踏むだけです。

まずはマネックス証券で資料請求してみましょう。